安全てなーに?
実はこのブログを始めるまで、「安全」てことをチャント考えてなかった、私。
ブログを書いてるうちに、安全について考えるようになりました。
ま、それもボンヤリですけどね(笑)
ふと思うんですけども、安全ていうのはトータルバランスじゃないかと思うんですよ。トータル、総合した結果、安全になると。
うん、何言ってるのか分かりませんね、これじゃ(笑)
バイクだったり、車をカスタムしたことのある人なら分かると思うんですけど、あれってノーマルが一番総合力高いじゃないですか。トータルバランスがいい。
私のことで言うと、10代の頃にAPEっていう、モンキーの兄弟みたいなバイクに乗ってたんです。

このバイク、モンキー同様めちゃくちゃイジれるんで、給料日毎にパーツを買ってイジってたんですよ。
ちなみに言うと、会社の事務所がガレージを改装したような所だったんで、その中に入れてあれこれやってました。社長を始めとして、当時は全員バイクに乗ってたし、工業高校出身の人もいたりしたんで、みんなでバラしてイジリ倒してました。
で、マフラーやらの吸排気系を変えたり、スプロケットを変えて、トップスピードや加速具合をイジるんですけども、結局はノーマルが一番いいんですよ。
スピードアップしたり、加速しやすくなったりしても、その分燃費が下がってたりと、ああいうカスタムはバランスを取るのが難しい。なんてことを日々感じてました。
で、安全ですよ。
この安全って概念も、バイクのカスタムと一緒だと思うんですよね。
例えば、「◯◯を徹底しよう」って付け加えたとするじゃないですか。日々の業務に。今日まで徹底してなかった◯◯を徹底することで事故が減るのかと思いきや、実はその分△△の要素が減ってたりして、結果変わらない、いやむしろ悪くなるってことがあると思うんです。
どこかひとつを増やすと、どこかひとつが減る。なんてことが安全対策には付き物だと思うんですよ。だから結果、トータルで見ないといけないと。
このブログでよく言ってますけれども、安全対策を施した結果、作業効率がダダ下がりして、その結果、作業員が焦って作業するようになる、なんてのは最悪なわけです。その場合はお金も足さなきゃいけない。安全作業を実現する特効薬はお金ですからね、これマジで。
何か対策を付け加えれば安全度が高まる。なんて単純なもんじゃないんですよね、安全てやつは。