カラビナ
同業者の皆さん、カラビナ使ってますか?
(これがカラビナ↓)

おそらく、最近では9割近い人が使ってると思うんですよね。
ただ、
私の会社では、基本的に使ってません。
理由は
必要ないからです(笑)
使う道具はシンプルが一番。てなわけで、カラビナを使ってません。
そうでした。ブランコ板にバケツを吊るすときには使ってますねw
あとは基本的に使いません。
もやい結びで対応しています。
(これがもやい結び↓)

昔はみんな「もやい結び」だったと思うんです。で、いつからかカラビナを使うようになったっていう。
今現在カラビナを使っている人で、もやい結び出来るって人は、どれだけいるんでしょう?
もしも、もやい結び出来ないのに、カラビナ使ってるっていうのなら、
それは
金の無駄ですw
仕事のスピードなんて、さして変わりません。むしろ、もやいの方が速いかも。
無駄な浪費は止めましょうね。
以上、「カラビナ」のエントリでした。
参考になれば幸いです。
P.S.
カラビナを使っている人に聞きたいんですけども。
毎日エイトノットを作って、そこにカラビナを付ける自分は、嫌になりませんか?www

私はその行為が嫌になったのもあって、カラビナを止めました。
なんか鬱になりそうだったので(笑)
P.S.2
カラビナって何年で買い換えるのが一般的なんでしょう?
なんかパッと見ても、状態が良く分からないんですよね。
カラビナを採用している会社は、安全管理をどうしているのでしょうか?
それが不思議です。
もやいなら、ロープの痛み具合を見てればいいだけなんですけどね。
今度誰か教えて下さい。