窓拭きの単価って分かりにくい
このエントリを書くために、前回のエントリを書いたようなものだ(笑)
窓拭きの単価って分かりにくいですよね。同業他社のホームページを見ても、サッパリ分かりませんもん(笑)
プロの私が見て分からないのですから、一般の方なら尚更ですよね。
分かりにくいポイントは、いくつかあるのですが、ザックリ言うと3つ。
① 平米計算
平米計算をする際に、外側と内側を一緒に数えるのかどうか。これが分かりにくい。
例えば内側100平米、外側100平米。これの総平米数は100なのか200なのか?
これ、会社によってバラバラなんですよね。
私の会社では合わせて200平米と計算しますが、これを100平米で計算する会社もあるわけです。
内側と外側セットで1平米みたいに。
これがね、非常にややこしいんですよ。
こうやって合わせて計算する会社ってのは、なんなんでしょう?
実際の作業量(事実上の)と平米数が食い違っちゃうのは、いいんでしょうか?
作業量2に対して平米数1ってのは、どうも変な感じですけどね。
ただ、一番言いたいのはこれなんですよ。
内側と外側セットで計算する会社って、目隠しガラスはどうしてるの?

この写真をご覧下さい。
( 背景バッチリだなw)
この上下二枚のガラス、下のガラスは素通しで内側も拭けますが、上のガラスは外側しか拭けません。
いわゆる目隠しガラスになっていて、内側は拭けないのです。
上記のセット計算する会社は、こういう目隠しガラスを、どう計算するんでしょう?
ガラス張りのビルだと、半分は目隠し、なんてのもありますからね。
いや、、、多分両側やる設定にしちゃうんだろうな(笑)
もしかして、このセット計算って
ボッタクリの手口かもしれないですねwww
会社ごとの平米計算方法は、チェックが必要です。
② 総平米数によって、平米単価が変わる
総平米数200平米〜500平米、単価150円/平米。
500平米〜1000平米、単価130円/平米。
1000平米以上、単価100円/平米。
こんな風に、総平米数によって単価が変わる会社が多いです。
しかしこれ、分かりにくいですよね?
ていうか
何で単価変わるの?
て思っちゃうんですけど。
500平米と1000平米で何が変わるんでしょう?作業効率でもアップするんですかね?意味不明ですよ。
最初から一番安い単価でやってくれい!
こう思っちゃいますよ(笑)
ま、サービスみたいなものなんですかね。
気持ちは分かるけど、余計です。
③ 「〜」の範囲が分からん
「100円〜/m2」
こんな風に、最低平米100円から、なんて書いてるわけですが、これの範囲が分かりません。
100〜120くらい?それとも100〜200もあるの?もしかして最高500なんてのもある?
なんて感じで、最低単価だけ教えられても困ります。
最高120の最低100と、最高200の最低100では、だいぶ状況が変わりますからね。
最高でもこれくらい、なんて書いててくれると助かるんですけど。
以上、「窓拭き単価って分かりにくい」のエントリでした。
参考になれば幸いです。
P.S.
冒頭にもリンクを貼りましたが、弊社の単価は極めてシンプルです。
参考までにどうぞ。