スクイジーの倒しこみ
プロにしか分からないだろうし、しかも不確かな話。
(てことは書く価値ないのかも笑)
スクイジーを引ききる角度がないとき。

(このガラスの場合だと、縦のコーキングに引けばいいんですけどね。そこには目をつぶって下さい笑)
こんなとき、スクイジーをちょっと無理矢理に倒しこんだりすると思うんです。

で、この倒しこみをするときって、ハンドルのネジが少し緩い方がやりやすいと思うんです。
本当不確かな、感覚の話なんですけどね(笑)
プロの皆様、どうでしょうか?
☆☆☆
倒しこみやすい方法として、両手を使うってのも、ありですよね。

これはオーソドックスなやり方だと思います。
☆☆☆
また洗剤を多めに使う方が、滑りが良くなるので、倒しこみやすいですよね。
その理由で洗剤多めの人もいると思います。
☆☆☆
無理に倒しこまずに、縦に残すってのも王道ですね。


(縦に一筋残した水のあと、これ見えるかな?)
この縦一本を、乾拭きで拭き取って終了です。
ちょっと余談ですが、この一本をスクイジーで処理できる人は、かなりの上級者だと思います。
裏引きじゃないですよ。

(裏引き)
こうやって、スクイジーの端で処理するやり方です。

(水の跡が超見えにくいから、全然伝わらないか笑)
これができる人は凄いテクニシャンだと思ってます。私の周りには一人しかいません。
私も出来ないことはないんですが、成功率五割です(笑)
以上、「スクイジーの倒しこみ」のエントリでした。
プロにしか分からないだろう、マニアックな話ですみません。
P.S.
会社によって、倒しこむ、倒しこまないが分かれますよね。
倒しこむ会社は、何でも倒しこもうとしますけど、倒しこまない会社は、一切倒しこまないっていう。
スマートに倒しこめるのなら、それが最速のやり方です。
手数が少なくなりますからね。