スジを残さないようにするには
「自分で窓を拭くと、どうしてもスジが残る」
一般の方から、良くこんな事を聞きます。
窓拭き道具を自分で買い、いざ窓を拭いてみたが、スジが残って上手く出来ない。
そんな方は、窓を拭く時にスクイジーをちょっと傾けてみてください。

写真の感じは極端ですが、スクイジーを傾ける事で端に出来るスジがなくなりますよ。
この写真のように傾けると左側のスジが、逆に傾けると右側に出来るスジがなくなります。
動画をご覧ください。
微妙にスクイジーを傾けているのが、お分かり頂けますでしょうか?
この動画のように、左から右に向かって窓を拭く場合はスクイジーの左側を。反対に、右から左に向かう場合は右側を下げるのが定石です。
☆☆☆
端ではなく、スクイジーの真ん中にスジが残るという方もいるかもしれません。
そんな方は、おそらくシャンプーでのこすりが足りないのだと思います。
もっとビシビシこすってみてください。
以上、「スジを残さないようにするには」のエントリでした。
参考になれば幸いです。
【追記】 (2013/12/29)
上記のエントリは、スジを残さないテクニックについて書いてます。
しかし窓拭きは、テクニックより道具の方が10倍大事(笑)
テクニックで解決できない問題は、道具で解決しましょう。